銀座ファースト法律事務所所長のつぶやき

弁護士田中清のブログ。最近気になることや、趣味のことなど雑記。

2012-01-01から1年間の記事一覧

小学校高学年その4 遊びその2ドッジボール

小学校高学年の遊びの第2弾は、ドッジボールである。ドッジボールは、2組に分かれ、相手の組の人にボールをぶつけ、それを受け止めることができなければ、退かなければならない。相手のボールを受け止めることができれば、さらに攻撃に転じることができる。…

小学校高学年その3  遊び(肉弾)

高学年になって、いくつかの遊びがあった。それは、ブームのように同じ遊びを毎日続け、飽きれば、次の遊びに移るというものであった。 その中の1つに、肉弾があった。肉弾には、「ヘビニク」「エスニク」「二重ニク」などの種類があり、1か月ほど同じ肉弾…

小学校高学年その2 漢和辞典

小学校4年生のとき、なぜか漢和辞典に興味を持った。 「ヘン」「ツクリ」「カンムリ」「ニョウ」など、漢字を構成する「ヘン」や「ツクリ」で、一まとめの集団になっているのが面白かった。 例えば「サンズイヘン」であれば、水に関係する漢字、「クサカン…

小学校高学年  本校へ

小学校高学年その1 本校へ 小学校3年生で清水小学校原分校を卒業し、小学校4年生になって、清水小学校本校に通学することになった。本校は歩いて1時間以上の距離にあるので、上の口バス停留所から、浦堂バス停留所まで約10分、本校は浦堂から徒歩1分…

小学校低学年その10 ラムネ(ビー玉)

小学校低学年の遊びといえば、ベッタンとラムネ(ビー玉)が思い浮かぶ。ベッタンは、前に述べたが、ラムネでもよく遊んだ。関東ではビー玉というらしいが、関西ではラムネと呼んでいた。 清涼飲料のラムネの栓をしている玉がラムネであるが、これが1個玉で…

小学校低学年その9 地球の歴史と恐竜

小学校3年生のとき、家に、地球の歴史の本が1冊、恐竜の本が1冊あった。 1冊には、地球の誕生の歴史が書かれていた。その最初の方に太平洋から大きなボールのようなものが離れ、月になったことがリアルに書かれていた。月の誕生がこのようなものだったか…

小学校低学年その8 ホームズとルパン

小学校3年生になって、担任が武内先生に代わった。しかし、田中先生の印象が余りにも強烈で、武内先生には、ほとんど記憶がない。田中先生は、大阪府教育委員会に転任されたということであるが、母によると、かつてないご栄転ということである。しかし、小…

小学校低学年その7 学芸会と熱血先生

小学校2年生の学芸会は、「あちゃ谷のどんぐりひろい」だった。 小学校1年生と2年生の担任は、田中先生であり、同じ村に住んでいる先生だった。 大学を卒業して3年目の先生で小学校5年生と6年生の姉のクラスを担任し、それに続いて24歳で小学校1年…

小学校低学年その6 通院

それから、1人で毎日の通院が始まった。 バスで国鉄高槻駅まで行き、そこから阪急高槻市駅まで10分ほど歩く。阪急高槻市駅から急行で淡路駅まで行き、そこで千里線に乗り換えて柴島の接骨医まで行く。片道は優に1時間は掛かった。 通院といっても、左関…

小学校低学年その5 骨折

自転車の台乗りができるようになって、毎日のように自転車に乗って遊ぶようになった。 今のように、自動車やトラックが村をひっきりなしに走ることは稀だった。それでも、1日に数台は走っていたように思う。バタコというバタバタという音がする3輪自動車が…

小学校低学年その4 自転車

小学校2年生のとき、自転車に乗る練習をし始めた。子供用の自転車が無いので、当然大人用の自転車で練習する。最初は「ペタ乗り」であり、正式には「ペダル乗り」であろうが、友達や兄との会話では、「ペタ乗り」と言っていた。自宅の庭の坂を利用して、1…

小学校低学年その3 怪我その2と遊びその1「ベッタン」

小学生のときの遊びに「ベッタン」があった。東京では「メンコ」というらしいが、「ベッタン」と同じものかどうかは、私にはわからない。「鉄腕アトム」や「鉄人28号」などの漫画のキャラクター、「太閤記」などの歴史ものなどが一枚の大きな型紙に印刷し…

小学校低学年その2 怪我その1

小学校1年生のある日のこと、Y君と私が学校から帰るとき、Y君が「目をつぶって歩いて」というので、私が目をつぶって歩くと、Y君も目をつぶってしまったらしい。 私とY君は、道から1.5メートルくらいの下の畦道に転げ落ちてしまった。丁度そこに小さ…

小学校低学年その1

私は、昭和28年4月、高槻市立清水小学校原分校に入学した。 清水小学校は、高槻市の山側の,同市の約3分の1の広い面積を管轄区域とする小学校で、1学年本校約40人、原分校28人、萩谷分校約5人であったと記憶している。 小学校の管轄区域は、本校は…

出生その21 小学校入学前

私の村には幼稚園がない。だから、村の同級生たちは、私も含めて誰も幼稚園に行っていない。 4〜5歳のころ、私は、母を質問攻めにして困らせたという。 「空は、何で青いの?」 「雲は、何からできているの?」 「雲は、どうして浮かんでいるの?」 「雨は…

出生その20 幼い日の記憶

出生してから小学校までの記憶は3つくらいしかない。 1つは、けだるい夏の午後である。昼寝から覚めた私は、縁側に座りぼんやりと外を眺めていた。家は藁葺きの古い家であり、明らかに3歳くらいと思う。兄も姉もいない。ただ昼寝から覚めた私が居る。 2…

出生その19 摂津峡

芥川は、村の中心をゆったりと流れて、三好山を囲むように北西南と流れる。三好山の北から南までは、名勝摂津峡,又は九州の耶馬渓に似ているということで、摂津耶馬溪と呼ばれる観光地である。川の流れは早くなり、奇岩の間を縫うように流れていく。その間に…

出生その18 本山寺とポンポン山

本山寺は、神峯山寺から1時間くらい山道を歩いたところにある。神峯山寺の奥ノ院と呼ばれているが、実は696年と神峯山寺よりも創建が1年早い。つい最近まで電気が通っていなくて、ランプでの生活であった。やはり毘沙門天を本尊とし、役行者が開いたと…

出生その17 神峯山寺

神峯山寺(かぶざんじ)は、村から約20分の場所にあり、周りを自然林に囲まれた閑静な地にある。 697年役行者(えんのぎょうじゃ)によって開かれたお寺であるというから、村に人が住みついた684年から13年後に開かれたということになる。 毘沙門天を…

出生その16 三好城

村の南側に三好山があり、古い山城跡があった。これが芥川山城と言われている城跡であるが、私たちは、三好城と呼んでいた。室町時代末期に三好長慶父子が城主であったためと聞いている。ウィキペディアで「芥川山城」又は「三好城」で引くと解説が載ってい…

出生その15 割木

我が家は、山をいくらか所有していたが、5反百姓の専業農家だったので、副業として割木を作り、これを売って生活費の足しにしていた。 赤松林に行き、立枯れの松を見つけ、これを切って、リヤカーに乗せて家まで持ち帰る。これを尺二(36cm)又は尺五(4…

出生その14 寒天作り

村の冬は、寒天の干し場のカセ打ちから始まる。 干し場は、収穫が終わった田んぼであり、そこにカセ(杭)を打ち、竹竿を渡し、簀子を敷いて干し場を作るのである。干し場は、地面から40〜50センチメートルの高さにある。 村は、高槻駅から一山越えた盆…

出生その13 松茸

村の周りにはアカマツの生えた広い松山があり、10月末日までは山の持ち主や持ち主から入ることを許された者だけが、松茸を採ることが許された。11月1日以降は、持ち主以外の者でも自由に松茸を採ることが許されるというのが、村の慣習である。 松茸は、…

出生その12 芋粥

芥川龍之介の作品に、「芋粥」という話があります。 この芋粥こそ、自然薯のお粥なのです。 都に五位という風采の上がらない貴族がいました。この人は、年に1回食べることができる芋粥が大好物で、「いつか腹一杯食べてみたい」とつぶやいたのです。 それを…

出生その11 自然薯

秋は、稲の他にも、大豆、柿、栗、サツマイモなどの収穫があった。柿とサツマイモの蒸かしたものは、子供の日常的なおやつであった。自宅には3本の柿の木があり、畑などにあと5本ほどの柿の木があった。自宅の3本の柿の木は、一本で100個以上の柿が採…

出生その10 収穫の秋

秋は、虫の音で始まる。 峠にある上の口バス停から自宅までは、かなりきつい下り坂道になっており、その途中に100メートルほどの竹藪がある。秋になると、この竹藪からクツワムシ、スズムシ、コオロギ、マツムシなどの大合唱が聞こえた。 竹藪を過ぎると…

出生その9 農家の夏

夏の農家の仕事は、田んぼの草取りに始まる。父と母は、夏の間、田んぼを長い間這いずり回って草を取っていた。夏の太陽がギラギラと照りつける中で、両親は、無心で草取りをする。これが農家にとってどれほどの重労働であるかは、計り知れない。稗(ひえ)など…

出生その8 水泳とゲンジ

夏は、家の前の芥川で、泳いだ。川には、渕と瀬があり、泳げるところはもちろん渕である。 渕には、フチノカワ、ガラ、ドンド、オンマツ、ナガボソ、アオソ、カラト等の名前が付いており、その場所へ行くと友達の誰かが泳いでいる。昼過ぎから泳ぎ始め、唇が…

出生その7 牛

子供のころは、トラクターが無かったので、すべて牛を使って耕していた。牛は、子牛を博労(バクロウ。牛の業者)が持ってきて、農家に養育を委ねる。農家で牛を農耕に使いながら大きな大人の牛にして博労に引き渡す。そのとき、博労は牛を大きくしてもらっ…

出生その6 初夏

初夏といえば、農繁期の季節である。 収穫するものは、麦、エンドウ、ソラマメ、ジャガイモ、イチゴ……。 植え付けるものは、稲、サツマイモ、トマト、スイカ、マクワウリ、ハットリウリ、茄子、トウガラシ、大豆、小豆……。 農家にとって、何と言っても大変な…